整形外科の守備範囲は広く、変性疾患からスポーツ、小児までカバーします。2017年4月から足の外科の世界的権威である高尾昌人医師を招聘し、足の外科センター(CARIFAS)を立ち上げ、足に特化した診療・手術を行っています。特に関節鏡を用いた足関節靭帯修復は術後の回復も早く体への侵襲も少ない優れた手術法です。
また、令和3年4月より日本足の外科学会 前理事長である大関覚医師を招聘し、小児足疾患に特化した診断・治療も行っております(完全予約制です)。
足以外でも変性疾患、脊椎疾患による首、肩、腰、肘、膝などの痛みに対して丁寧に診察、検査、治療を行います。少しでも痛みで悩んでいる方は是非ご相談ください。
<大関医師の診療時間について>
毎週金曜8時30分から12時までとなります。主に小児足疾患の診断・治療を担当いたします。
–
–
平成16年 東京医科大学卒業
平成16年 ボストン留学
平成17年 東京大学医学部附属病院研修医
平成18年 東京警察病院研修医
平成19年 東京都立墨東病院整形外科
平成21年 東京大学医学部附属病院救急部
平成23年 焼津市立総合病院整形外科
平成24年 東京都立墨東病院救命救急センター
平成27年 帝京大学足の外科修練医
平成28年 Southern California Orthopedic Institute留学
平成29年 医療法人社団明敬会重城病院 副院長
平成29年 医療法人社団明敬会重城病院 院長
平成30年 医療法人社団明敬会重城病院 理事長
平成26年 整形外科専門医
平成27年 ECFMG certification
平成28年 救急医学専門医
平成1年3月31日 : 島根医科大学医学部医学科卒業
平成5年11月16日 : 島根医科大学付属病院(整形外科)助手採用
平成14年11月1日 : 島根医科大学医学部外科学講座(整形外科学)学内講師
平成15年4月1日 - 平成16年3月31日 : 島根大学医学部整形外科学教室医局長
平成16年4月1日 : 島根大学医学部付属病院整形外科講師
平成16年4月1日 : 島根大学医学部付属病院整形外科副科長
平成17年4月1日 : 島根大学医学部外科学講座(整形外科学)助教授
平成18年4月1日 : 帝京大学医学部整形外科学講座助教授(兼担)
平成19年4月1日 : 帝京大学医療技術学部スポーツ医療学科教授
平成19年4月1日 : 帝京大学医学部整形外科学講座准教授(兼担)
平成20年4月1日 : 帝京大学医学部整形外科学講座教授(兼担)
平成23年4月1日 : 帝京大学スポーツ医科学センター教授(兼担)
平成29年4月1日 : 帝京大学スポーツ医科学センター客員教授
平成29年4月1日 : CARIFAS足の外科センター所長
平成29年7月1日 : 獨協医科大学特任教授
日本整形外科学会
JOSKAS(旧日本関節鏡学会)
日本足の外科学会
日本整形外科スポーツ医学会
ISAKOS(国際関節鏡学会) Active Member
IFFAS(国際足の外科学会) Member
AAOS(アメリカ整形外科学会) Member
SICOT(国際整形外科学会)
APOSSM(アジアパシフィックスポーツ整形外科学会)
ICCRA(国際足関節軟骨再生学会)
ESSKA(ヨーロッパ整形外科スポーツ医学会)
ICRS(国際軟骨再生学会)
Ankle Instability Group
平成22年 熊本大学医学部医学科卒業
平成22年 熊本赤十字病院初期臨床研修医
平成24年 慶應義塾大学医学部 スポーツ医学総合センター 助教
平成25年 伊勢原協同病院 整形外科 医員
平成26年 済生会横浜市東部病院 整形外科 医員
平成28年 江戸川病院 スポーツ医学科 医員
平成31年 重城病院 CARIFAS足の外科センター
令和03年 重城病院 整形外科部長
平成30年 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
平成31年 日本整形外科専門医
日本整形外科学会
日本足の外科学会
日本臨床スポーツ医学会
日本整形外科スポーツ医学会
昭和56年 北海道大学医学部卒業
昭和56年 北海道大学医学部付属病院 整形外科 研修医
昭和60年 名寄市立総合病院 整形外科胃腸
昭和62年 美唄労災病院副部長
平成02年 北海道大学医学部助手
平成元年 獨協医科大学越谷病院整形外科講師
平成元年 米国Mayo Clinic生体工学研究所 客員研究員として留学
平成02年 獨協医科大学越谷病院整形外科助教授
平成02年 獨協医科大学越谷病院整形外科主任教授
平成05年 獨協大学埼玉医療センター第1整形外科 主任教授
昭和大学医学部整形外科 客員教授
義肢装具等適合判定医
日本整形外科学会認定医
日本整形外科学会スポーツ認定医
所属学会
日本足の外科学会(前理事長)
日本臨床バイオメカニクス学会 評議員
日本小児整形外科学会 理事
日本創外固定脚延長学会 監事
平成22年 和歌山県立医科大学医学部医学科卒業
平成22年 聖隷三方原病院初期研修医
平成24年 東京都健康長寿医療センター 整形外
平成24年 東京大学医学部付属病院 整形外科
平成24年 日本赤十字医療センター 整形外科
平成25年 日立総合病院 整形外科
平成27年 都立墨東病院 救命センター
平成29年 東京大学医学部付属病院 整形外科 助教
平成30年 関東労災病院 整形外科
整形外科専門医
AO Trauma 上級会員
日本整形外科学会
日本手外科学会
マイクロサージャリー学会
2018年2月1日付で、再生医療等の安全性の確保等に関する法律第40条第1項の規定に則り
特定細胞加工物製造届出を行い、細胞培養加工施設としての認可を受けました。
再生医療第2種、第3種の両方を取得しております。
当施設は、足関節内へのPRP投与が認められた病院です。(2018年4月1日時点)
欧米ではスポーツ選手を中心に低侵襲で安全かつ有効な治療として認められた除痛装置です。
患部に繰り返し照射することで痛みの原因や痛みに関わる伝達物質を減少させます。
また、細胞に直接刺激を与えることで血管新生、コラーゲン産生を促す成長因子が産生されることが確認されています。
副作用についてはほとんどなく、まれに発赤や内出血等がありますが、いずれも一時的なものですので安全な治療法として推奨されています。
装具とは、身体の一部を外部から支えたり、関節の動きを制限したり保護することで
変形の矯正、運動の補助、麻痺の軽減などを図る医療用具です。
手術をしない保存的療法のひとつとして、また手術後の治療として装具を作成します。
当院では、「あすなろ交場」の義肢装具士が採型、採寸をし、患者さんに合わせた装具を作成しております。